こんにちは。coach-Mです。
バスケットボールのオフェンス戦術
”DDMO”(ドリブル・ドライブ・モーション・オフェンス)
の弱点と解決策を紹介します。
DDMOの弱点
DDMOのコンセプトと動き方は別の記事にまとめてあります。
導入のハードルが低く、メリットも多いシンプルなオフェンスシステムなだけに、問題点もあります。
DDMOの弱点
①ボールがないところのスクリーンを使わないので1対1で相手を倒すしかない
②外をある程度捨てられて中を守られるとペイントアタックが難しい
③動きがシンプルなので前半は効果的でも試合後半で相手が動きに慣れてしまう
問題①「ボールがないところのスクリーンを使わないので1対1で相手を倒すしかない」の解決策
DDMOが、ボールのないところ(オフボール)でスクリーンを使わない理由は、文字通り「ドリブル・ドライブ・モーション」ゆえに、パスありきのスクリーンプレーを必要としないからです。
しかし、周りが動かずに止まっていると、いくらギャップを広くとってスペースがあるとはいえ、流石に毎回1対1のオフェンス勝負に勝つのは難しいです。
なので、多少フロアバランスを崩したとしても、何回かに1回はスクリーンプレーが必要になります。
具体的には、ピックアンドロールのスクリーン(オンボール)とオフボールでフリーの選手を作るスクリーンです。
以下の動画に、動き方の例を挙げます。
このように、1番最初の仕掛けだけ工夫すれば、単調なオフェンスにスパイスが加わります。
問題②「外をある程度捨てられて中を守られるとペイントアタックが難しい」の解決策
中をガッツリ守られたら攻めにくいのはDDMOだからというわけではありません。
どんなオフェンスシステムも中を守られたら攻めにくいのは当然のことです。
これはハッキリいってゾーンディフェンスと同じなので、ドリブルドライブにこだわってはドツボにハマります。
ゾーンディフェンスに対しては、ボールを早く動かせばいいので、パッシングオフェンスをするしかありません。
ただ、本当にゾーンディフェンスではない限りは、結局はドン引きのマンツーマンなので、パスとドライブでペイントアタックすることには変わりありません。
中→外→中に右に左にボールを振ってリズムよく思い切りの良いシュートを打つか、相手のクローズアウトをドライブで破ればオッケーです。
問題③「動きがシンプルなので前半は効果的でも試合後半で相手が動きに慣れてしまう」の解決策
「前半は勝ってたのに後半で負けた」これはわたし自身がチームで何度か経験したことです。
ミニバスや中学では試合時間が短いのでそこまで問題にならないかもしれませんが、高校の40分間の試合にDDMOのみの戦術では通用しない理由が2つあります。
ひとつ目は、「体力の低下とともにシュート率が落ちる」です。DDMOはハーフラインを越える(エントリー)前からすでに勝負です。
コートの真ん中をドリブルで真っ直ぐゴールに向かってドライブしていきます。
どんなに体力のあるチームでも、これを毎回繰り返していると、試合終盤で脚に疲労がきてシュート力が落ちます。
ふたつ目は、「相手が動きに慣れてくる」です。
高校のそれなりに鍛えられているチームだと、前半によく決まったプレーを読んできて、通用しなくなります。
この解決策は、オフェンスのシステムを変えるしかないです。
「前半はDDMO、後半からはプリンストンオフェンスをやろう」
といった具合にわたしは自分のチームでは前後半や、タイムアウト後、またはクォーターごとに戦術を変えました。
もちろん、相手の特徴を考えてです。
チームの戦術は、少なくとも3つは用意しておくべきだと思います。
それプラス武器になるナンバープレー(セットプレー)がいくつかあると良いです。
まとめ
DDMOに限らず、どんな戦術にも長所と短所があります。
短所に対する解決策を用意して試合に臨まないと、その弱点を突かれて負けてしまいます。
指導者はできるだけ戦術を用意して試合に臨みましょう。