オフェンス・ディフェンスどちらから指導するか
チーム発足時にやった練習①では、姿勢についてでした。
姿勢に関しては、オフェンスでもディフェンスでも大事なことなので最初に指導するべきポイントです。
次に、私が考えたのは、オフェンスとディフェンスどちらから教えるかです。
結論は、オフェンスです。
チームを強くするのに一番手っ取り早いのはディフェンスを固くすることですが、デフェンスはオフェンス練習に比べて、やるべきことが少なくて済むので、やることが多く難しいオフェンスの練習を私は最初にやることに決めました。
オフェンスが上手くないとディフェンスの練習にならないですから。
ドリブルのつき方
ドリブルの考え方ですが、手から離れている時間を極力短くすることが大切だと思います。
ダブルドリブルになってしまったらダメですが、手にくっついている時間を長くすることでディフェンスにボールを触られるリスクを減らすことができます。
取りに来たらボールを動かせば良いので。ボールを動かすことができるのは当たり前ですが手にボールが触れている時です。
練習方法は、リップコーンというものを購入し、その上をボールが、同じ手で行き来するようにドリブルすることから導入しました。
コーンの上をきちんと通過させるには、ドリブルを強くつかなければ手に接触している時間が短くなってしまうので不可能になってしまいます。
正しい姿勢でボールを強くつく習慣を身につけさせるために導入です。
続いてその練習からボールをポケットにしまうような動作である
ポケットドリブルに入ります。
ポケットにボールをしまう時には顔を上げ状況を確認する癖をつけ、左手は必ず前に出して相手のスティールを防止します。
その際に時計を見るようなオフハンド(ボール触っていない方の手)の使い方になるので、このことをウォッチと言います。
続いてその動作に下半身もつけます。
ポケットにボールをしまう時に、チーム発足時にやった練習①でやった、膝を抜く動作をプラスします。これは相手を抜くための準備動作です。
膝を抜く動作をするとき、次に進む方向は相手を抜く方向(前方)なので、少しだけ足を前後にずらし(右手でドリブルして右ポケットにボールをしまうなら右足を少し前に)後ろ足はつま先で地面を強く蹴れるような格好になります。
ちょうどバッシュの先に折れ目がつくような感じです。
そこから前にドリブルするときは、ボールはプッシュして前に押し出します。
右手でポケットに入れれば、ドリブルする時には左足が前に出るので、その左足よりも50センチ前にボールをつきます。
この時、ウォッチの左手で相手の膝の裏を触るように進むと、スピードがかなりつくだけでなく、相手のギリギリのところを通過するので相手が無理に動くとファールになるような形になります。
この練習をペアでひたすら繰り返しやり、抜くときの姿勢を体に染み込ませます。
ボールを持っている時
ディフェンスを抜くとき(1対1)は、大きく分けて3種類のシチュエーションがあります。ボールを持っている時と、ドリブルをしている時、それからミートの時です。
ドリブルのつき方で練習するのは、ドリブルを手に収める時間を長くするという意識、つまりドリブルは強くつくことと、ポケットに入れることで、ボールをピックすることなく(両手で持つ)状況を見ることができるということと、ドリブルプッシュで敵を抜くことです。
次に練習をしたのは、ボールを持ってる時(パスを受けてこれからドリブルを開始する時)に相手を抜く練習です。大前提として、ボールを受けた瞬間はトリプルスレットの姿勢をとります。
トリプルスレットとは、ドリブルもパスもシュートも即座にできる姿勢のことです。
この姿勢から、左足を相手の左足の横に素早く持っていき、左の肩で相手をブロックしながら右手でボールプッシュをして抜きます。
その際に、トラベリングにならないようにボールは後ろ足になる右足が浮く前に落とすことに注意します。
まとめ
ドリブルをしている時と、ボールを受けて持っている時の抜き方の基本的な動きを導入で子どもに教えることが大事で、気持ちで抜けという指導者もたまに見かけますが、抜き方をきちんと教えてあげることが大切だと思います。
この動きを繰り返し反復することによって、必要な脚力がつき、それは後にディフェンスの練習の時に大切な筋肉になります。